お知らせ

Info

コラム

脳卒中後のリハビリテーション:後遺症とその克服

脳卒中後のリハビリテーション:後遺症とその克服

もくじ

はじめに
脳卒中の一般的な後遺症
リハビリ
リハビリの重要性と効果
まとめ

はじめに

脳卒中は突然引き起こされます。
その結果様々な後遺症が生じる可能性があります。
それを克服するためのリハビリテーションプログラムが存在します。
今回は脳卒中後の後遺症とその克服について説明していきます。

脳卒中後の一般的な後遺症

運動機能の障害(麻痺)
脳卒中によって脳の運動野が損傷されると、片側または両側の身体の麻痺が生じる場合があります。
主に歩行困難、手足の麻痺、筋力低下などの形で現れます。
これらの症状を克服するためには、理学療法士や作業療法士のリハビリが一般的に推奨されます。

言語聴覚障害(失語症)
言語野(ブローカー野、ウェルニッケ野)が損傷されると、話す能力(失語症)や理解力(聴覚失語症)に障害が生じることがあります。以下、これら2つをまとめて失語症とする。
失語症は言葉を発する能力、言葉を理解する能力、または両方に影響を与えることがあります。
言語療法士は患者がコミュニケーション能力を回復するのを助けるためのリハビリを提供します。

認知機能の障害
認知機能が損傷されると記憶力、注意力、判断力などの認知機能に障害が生じることがあります。
これにより日常生活における問題が生じる可能性があるため記憶力を向上させるリハビリが必要になります。

視覚の問題
視覚を担当する部分が損傷されると視覚障害が生じることがあります。
視野の欠損や視界のゆがみがその例です。

嚥下障害
これは食事や飲み物を飲む際に窒息や誤嚥を引き起こす可能性があります。
言語療法士は安全に食事を摂るための戦略を提供します。

リハビリ

理学療法
麻痺や運動機能の低下を改善するために理学療法が使用されます。
理学療法士は、運動や筋力を回復させるためのエクササイズやストレッチを指導し、日常生活での動作の改善を支援します。

作業療法
認知機能や日常生活のスキルの向上を支援するために作業療法が利用されます。
作業療法士は、日常生活での機能的な活動の練習やアダプテーションを行い、患者が自立した生活を送るための能力を向上させます。

言語療法
失語症や言語障害を克服するために言語療法が重要です。
言語療法士は、言葉の発音や理解力の向上を促進するための練習やテクニックを提供します。

リハビリの重要性と効果

リハビリテーションは脳卒中後の後遺症を克服し、患者の生活の質を改善するための不可欠なプロセスです。
適切なリハビリテーションプログラムに参加することで、多くの患者が日常生活の様々な活動に復帰し自立した生活を送ることが可能となります。
↓【改善事例はこちら】↓
【発症7ヶ月】脳出血・50代・右片麻痺【3ヶ月の成果】

まとめ

脳卒中後の後遺症は、患者の生活に深刻な影響を与える可能性がありますが適切なリハビリテーションプログラムによって克服することができます。
理学療法、言語療法、作業療法などの専門家の支援を受けながら患者は持続的な努力と訓練を通じて、自身の能力を最大限に引き出すことができます。
また、発症から時間が経過しても回復する可能性もあるため諦めてはいけません。
脳神経リハビリHL堺では初回無料の90分マンツーマンによるリハビリを提供しています。

安原

執筆者:安原

施設長/理学療法士

施設長の安原です。
2019年に理学療法士免許を取得し大学卒業後、回復期病院と訪問リハビリで整形疾患や脳血管疾患を中心に経験し現在に至ります。
回復期病院では疾患の知識、治療技術の勉強(SJF、PNF、筋膜etc)に励み、チームリーダーや副主任を経験。
訪問リハビリでは在宅での日常生活動作を中心に介入しする。
一人ひとりの回復に対して集中して介入したいと思い、2023年9月から脳神経リハビリHL堺に勤務。
希望や悩みに対して寄り添い、目標とするゴールに向けて一緒に歩んでいければと思っています。