若手理学療法士向け勉強会のお知らせ

はじめに
脳神経リハビリHL堺では、堺市でのリハビリに積極的にかかわっていきたいと考え、若手理学療法士の皆さんを対象に実践的なスキルを学べる勉強会を開催いたします。
日々の臨床で「もっと患者さんに効果的なリハビリを提供したい」「先輩の技術を学びたい」と感じている方に向けた、実践的で学びの多い内容になっています。
ぜひこの機会に参加し、専門的な知識を深めるとともに、臨床力の向上を目指しましょう。
目次
- 勉強会の概要
- 勉強会の詳細
- こんな方におすすめ
- お申し込み・お問い合わせ
勉強会の概要
本勉強会では、脳血管疾患における「ぶん回し歩行」に焦点を当て、当施設の特徴を生かした評価から介入方法までを具体的なケースを交えながら解説します。
日頃の臨床経験から得た知見を共有し、皆さんがより効果的なリハビリを実施できるようサポートします。
また、実技を交えたセッションも予定しており、実際の動作分析や治療手技を体験しながら学ぶことができます。
単なる座学ではなく、即実践につながる内容を重視しています。
勉強会の詳細
- 日程:5月24日(土)
- 時間:18時00分~19時30分
- 定員:10名(先着順)
- 場所:脳神経リハビリHL堺
- 対象:理学療法士(臨床経験1~5年程度)
今回の勉強会では、特に以下のポイントを重点的に取り上げます。
〇ぶん回し歩行の動作分析と評価方法
〇ぶん回し歩行の特徴と発生メカニズムについて解説。
〇効果的な介入方法の実践
〇ぶん回し歩行を改善するためのアプローチ紹介
こんな方におすすめ
臨床経験が少なく、リハビリの進め方に自信がない。
先輩のアドバイスを受けながら学びたい。
ぶん回し歩行に関する評価・介入方法を深く学びたい。
自分の技術を磨き、患者さんによりよい介入をしたい。
現場で使える知識と技術を身につけ、より良いリハビリを提供できるようになりましょう。
お申し込み・お問い合わせ方法
勉強会への参加を希望される方は、以下の連絡先までご連絡ください。
電話:073-349-7303
定員が10名と限られておりますので、参加をご希望の方はお早めにお申し込みください。

執筆者:池田
理学療法士
理学療法士の池田です。
2018年に理学療法士免許を取得し大学を卒業後、回復期病院のリハビリテーション病棟にて勤務。2021年に急性期病院の脳外科病棟にて勤務。2022年に訪問リハビリにて勤務。2025年より脳神経リハビリHL堺にて勤務となります。
回復期病院では、疾患の知識や治療技術の勉強に励み、外部研修に積極的に参加。
急性期病院では、脳外科病棟にて勤務。脳血管疾患のリハビリに従事し、発症間もなくの患者様の回復状況を予測する為の研究に参加。
訪問リハビリでは、日常生活状況に合わせたリハビリや住宅環境の相談など介入。
リハビリでは、本人様にとって安心して出来る日常生活動作を増やして行くと共に、特に歩ける生活を大事にしたいと考えます。よりよい生活が送れるように全力で援助をさせて頂きます。