【堺市】脳血管疾患と電気治療

はじめに
こんにちは!
大阪府堺市中区大野芝町にある介護保険を使用しない完全自己負担型の自費リハビリで、脳梗塞・脳出血・脊髄損傷・パーキンソン病・指定難病など幅広い疾患に対応しており、ロボットリハビリや型にとらわれない最先端のリハビリを受ける事が出来る「脳神経リハビリHL堺」というリハビリセンターで勤務する理学療法士です!
脳卒中をはじめとする脳血管疾患を経験した方にとって、退院後のリハビリは回復を大きく左右する重要なステップです。
近年、こうしたリハビリにおいて注目されているのが「電気治療」です。
電気治療と聞くと少し驚かれるかもしれませんが、これは痛みを伴わない非侵襲的な方法で、科学的にも効果が実証されつつある治療法です。
このブログでは、脳血管疾患の回復を目指す中で、どのように電気治療が役立つのかについて、理学療法士の立場から分かりやすく解説していきます。

目次
- 電気治療とは?その基本的な考え方
- 脳卒中リハビリにおける電気治療の効果とは
- 電気治療を取り入れる意義
電気治療とは?その基本的な考え方
電気治療とは、電気刺激を身体に与えることで神経や筋肉の働きを促進し、回復を助ける治療法です。
特に「経頭蓋電気刺激(TES)」や「神経筋電気刺激(NMES)」「機能的電気刺激(FES)」など、さまざまな方法がリハビリ現場で使われています。
これらはいずれも、脳や神経にやさしく刺激を与えることで、脳卒中などで損なわれた機能の回復を後押しすることを目的としています。
脳卒中リハビリにおける電気治療の効果とは
-
神経の再構築を助ける「神経可塑性」の促進
脳卒中後、ダメージを受けた脳の一部は、他の部分が代わりに機能を担う「神経可塑性」という現象を起こします。
これは、リハビリの核心ともいえる仕組みです。
電気刺激はこの可塑性を促進し、たとえば麻痺した手足の動きを改善する助けとなります。
実際に、電気刺激を使った治療では脳波のリズムが整うなど、神経レベルでの改善も報告されています。 -
筋力の回復と筋肉の質の改善
脳卒中により動かしにくくなった筋肉は、使用しないことでどんどん衰えていきます。
そこで、電気刺激を使って筋肉を動かすことで、筋力の維持・回復を図ることができます。
特にFES(機能的電気刺激)は、実際の動作に合わせて筋肉を刺激するため、歩行や立ち上がりといった動作練習にも役立ちます。
結果として、自分の力で動ける範囲が広がり、生活の質が大きく向上することが期待されます。 -
バランス能力の向上と転倒予防
脳卒中後は、立ち上がる・歩くといった動作に不安定さが生じ、転倒のリスクも高まります。
電気治療は感覚と運動のつながり(感覚運動統合)を強化する働きがあるため、姿勢の安定性が増し、転倒を防ぐ助けになります。
安全に動けるようになることは、日常生活への自信にもつながります。 -
早期に取り組むことで効果はより高く
脳卒中後の回復は「時間との勝負」ともいわれます。
早期にリハビリを始めることで、失われた機能が戻る可能性が高くなります。
電気治療も、発症から早い段階で取り入れることで、より高い効果を発揮することが分かっています。 -
実際の研究で示された効果
いくつかの研究では、経頭蓋電気刺激を受けた患者が「頭痛の軽減」「睡眠の質の向上」「不安感の緩和」などの改善を実感していることが報告されています。
また、61人の脳血管疾患の患者を対象に行われた別の研究では、電気療法を取り入れたリハビリプログラムにより、日常生活動作の自立度が高まったという結果も出ています。

電気治療を取り入れる意義
私たち理学療法士が電気治療を推奨する理由は、「患者さんの可能性を最大限に引き出す」ためです。
たとえ筋肉が動かなくなっていても、電気刺激によって再び動き出す可能性があります。
これは、患者さんにとっても「まだできる」という希望になります。
もちろん、電気治療は万能ではありませんが、リハビリの一環として正しく活用することで、従来よりも高い効果が得られるケースが多いです。
まとめ
脳血管疾患からの回復には、身体の再構築だけでなく、心の立て直しも求められます。
電気治療はその両方にアプローチできる新しい治療法です。
神経の働きを助け、筋肉を再び使えるようにし、生活の中での自信を取り戻すことに貢献してくれます。
もしあなたが「もっとリハビリを頑張りたい」と思っているなら、電気治療という選択肢を検討してみてください。
理学療法士と相談しながら、自分に合った方法を見つけることで、回復の道のりはより前向きなものになるはずです。
お問い合わせ
-
【堺市中区】脳神経リハビリHL堺に、お気軽にお問い合わせください!
TEL:072-349-7303
-
動画の配信を行っております!
Tik Tokアカウントはこちら
YouTubeアカウントはこちら
Instagramアカウントはこちら

執筆者:池田
理学療法士
理学療法士の池田です。
2018年に理学療法士免許を取得し大学を卒業後、回復期病院のリハビリテーション病棟にて勤務。2021年に急性期病院の脳外科病棟にて勤務。2022年に訪問リハビリにて勤務。2025年より脳神経リハビリHL堺にて勤務となります。
回復期病院では、疾患の知識や治療技術の勉強に励み、外部研修に積極的に参加。
急性期病院では、脳外科病棟にて勤務。脳血管疾患のリハビリに従事し、発症間もなくの患者様の回復状況を予測する為の研究に参加。
訪問リハビリでは、日常生活状況に合わせたリハビリや住宅環境の相談など介入。
リハビリでは、本人様にとって安心して出来る日常生活動作を増やして行くと共に、特に歩ける生活を大事にしたいと考えます。よりよい生活が送れるように全力で援助をさせて頂きます。