お知らせ

Info

コラム

脳梗塞の重要なポイント:症状、原因、対処法の基礎知識

脳梗塞の重要なポイント:症状、原因、対処法の基礎知識

はじめに

脳梗塞は急性期から慢性期にわたる重篤な問題ですが、正しい知識と対処法を身につけることで予防や対処が可能です。
この記事では脳梗塞に関する重要な情報を簡潔にまとめています。

目次

  • 脳梗塞とは
    1-1 脳梗塞の定義とメカニズム
    1-2 脳梗塞の主な原因
  • 脳梗塞の症状
    2-1 脳梗塞の一般的な症状
    2-2 注意すべき特殊な症状
  • 脳梗塞の治療法
    4-1 緊急時の対処法
    4-2 予防とリハビリテーションの重要性
  • 脳梗塞のリスク要因
    5-1 高血圧や高コレステロールの影響
    5-2 喫煙や運動不足の危険性
  • 脳梗塞の診断方法
    6-1 CTやMRIの役割
    6-2 脳検査と血液検査の重要性
  • 脳梗塞の予後と予防
    7-1 予後の改善方法
    7-2 脳梗塞の再発予防策
  • まとめ

脳梗塞とは

1-1 脳梗塞の定義とメカニズム

脳梗塞は脳血管における血流障害が原因で脳の一部が突然死滅する状態を指します。
これは通常、動脈内の血栓や血管壁の損傷によって引き起こされます。
血流が阻害された脳組織は酸素や栄養素を受け取れず、損傷や機能障害を引き起こします。
脳梗塞のメカニズムは主に次のような過程で進行します。

アテローム性斑塊の形成:動脈硬化の進行により動脈壁に脂質やコレステロールが蓄積し、アテローム性斑塊(プラーク)が形成されます。

血栓形成:アテローム性斑塊が破裂したり血管内で傷ついた場合、血小板や凝固因子が集まって血栓が形成されます。

血管内血栓の形成:血栓は動脈内で形成されますが、その血栓が血流に乗って他の場所に移動し脳血管の閉塞を引き起こすことがあります。

脳組織の虚血と壊死:脳血管が閉塞されると、その管を介して供給される脳組織は酸素や栄養素を受け取れなくなり、虚血状態に陥ります。
          これにより脳組織は壊死し機能が失われます。

炎症反応と修復:脳梗塞の発生後、炎症反応が始まり免疫細胞が損傷した組織を取り除きます。
        その後、脳は修復のプロセスに入り新しい神経細胞が形成されることがあります。

脳梗塞のメカニズムを理解することは予防や治療法の開発に役立ちます。
また、早期の症状やリスク要因に対する注意を促すことが重要です。

1-2 脳梗塞の主な原因

脳梗塞の原因は多岐にわたりますが主な要因は次のとおりです。

動脈硬化(アテローム性動脈硬化):動脈の内壁にコレステロールや脂肪が蓄積し血管壁が厚くなります。
                 これにより血管内の血流が阻害され、血栓が形成されるリスクが高まります。

高血圧(高血圧性脳梗塞):高血圧は血管壁の損傷を引き起こし、血管内に血栓が形成されるリスクを高め、動脈硬化を促進し脳血管の狭窄を引き起こすことがあります。

心臓疾患(心源性脳塞栓症):心臓疾患により心臓から脳への血流が阻害されることがあります。
              心房細動や弁膜症などの心臓の異常は脳梗塞のリスクを増加させます。

糖尿病:糖尿病は動脈硬化を促進し血管壁の損傷を引き起こします。
    また、糖尿病により血管内の血栓が形成されやすくなり脳梗塞の発症リスクが増加します。

喫煙:タバコに含まれる有害物質は血管を収縮させ、血管内の血流を阻害します。
   喫煙は血小板の凝集を促進し血栓形成のリスクを高めます。

これらの要因は、個々の患者の状態や生活習慣によって異なります。
しかし、このようなリスク要因を正確に把握し適切な予防策を行うことが脳梗塞の発症を防ぐ上で重要です。

脳梗塞の症状

2-1 脳梗塞の一般的な症状

脳梗塞の一般的な症状は以下のようになります。

突然の片側の麻痺またはしびれ:脳梗塞が発生した場合、血流が阻害された脳の一部は機能を失います。
               その結果片側の手や足の麻痺、しびれが起こることがあります。
               この症状は突然現れることがあります。

言語障害:脳梗塞の影響を受けた脳の領域によっては言語中枢が影響を受けることがあります。
     言葉を話したり理解したりする能力に障害が生じることがあり、言葉がつかえたり不明瞭になったりすることがあります。

顔の片側の歪み:脳梗塞が脳の運動中枢に影響を与えると、顔の片側に筋肉の麻痺が起こることがあります。
        この症状は「顔面麻痺」と呼ばれ口や顔が歪むことがあります。

突然の頭痛:脳梗塞によって脳内の血管が破裂することがあります。
      特徴として突然の激しい頭痛が発生し、頭痛は他の症状と併発することがありますが、単独で発生することもあります。

視覚障害:脳梗塞によって視覚野が影響を受けることがあります。
     その結果、片側の視界が欠けたり歪んだり(視野欠損、半側空間無視)、視覚のぼやけや二重視などの問題も起こることがあります。

めまいや平衡感覚の喪失:脳梗塞が小脳や脳幹などの平衡感覚に関連する部位に影響を与えることがあり、めまいや平衡感覚の喪失、立ちくらみ、倒れる感覚が生じることがあります。

これらの症状が現れた場合速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
脳梗塞は時間との戦いであり早期の治療が重要です。

2-2 注意すべき特殊な症状

一般的な脳梗塞の症状に加えて以下のような特殊な症状にも注意が必要です。

意識障害:脳梗塞によって意識が混濁したり、昏睡状態に陥ったりすることがあります。これは、脳梗塞が大脳や脳幹などの重要な領域に影響を与える場合によく見られます。

言語障害の逆転現象:一時的に言語障害があった後、急速に改善する状態がみられることがあります。
          これは一時的な脳の血流の障害によって引き起こされる一過性の症状であり、脳梗塞の警告サインとして重要です。

感覚異常のみの症状:感覚異常だけが現れることがあります。
          手や足のしびれや痛み、あるいは部分的な感覚喪失が起こることがあります。
          これらの症状は他の一般的な脳梗塞の症状とは異なる場合がありますが、重大な警告サインとして認識される必要があります。

異常行動や認知機能の変化:患者の行動や認知機能に変化が生じることがあります。
             突然の興奮状態や不安感、認識力の低下、意思決定能力の低下などが見られる場合があります。
             これらの変化は、脳梗塞によって脳の特定の領域が影響を受けることによって引き起こされる場合があります。

自律神経症状:自律神経に影響を与えることがあり血圧や心拍数の変化、体温調節の障害、排尿障害などが生じることがあります。
       脳梗塞の合併症として現れる場合があります。

これらの特殊な症状は、一般的な脳梗塞の症状とは異なる場合がありますが、同様に重大な警告サインである可能性があります。
症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し適切な検査や治療を受けることが重要です。
早期の対応が脳梗塞の合併症や後遺症を予防する上で非常に重要となります。

脳梗塞の予防法

3-1 生活習慣の改善

健康的な食事:バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
       野菜や果物、全粒穀物、健康な脂肪源を適切に摂取し食塩や砂糖の摂取量を制限します。

適度な運動:定期的な運動を行うことで体重を管理し、血圧やコレステロール値をコントロールすることができます。
      特に有酸素運動や筋力トレーニングなどの適切な運動プログラムを取り入れましょう。

禁煙:タバコの喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を進行させるリスクを高めます。
   禁煙は脳梗塞のリスクを大幅に減少させるのに重要です。

3-2 薬物や治療の利用

高血圧や高コレステロールの治療:医師の指示に従って適切な薬物療法を受け、リスク因子を管理し脳梗塞の発症リスクを低減する必要があります。

抗血小板薬の使用:抗血小板薬は血栓形成を防ぎ、脳梗塞の再発リスクを低減するのに役立ちます。
         これらの薬物は、医師の処方に基づいて用法容量を守り使用してください。

脳梗塞の治療法

4-1 緊急時の対処法

救急医療の受診:脳梗塞の症状が現れた場合は直ちに医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。
        時間が経過すると脳への損傷が進行するため早期の治療が重要です。

血栓溶解療法:血栓を溶解することで脳梗塞の悪化を防ぎます。
       この治療は発症後数時間以内に行われる必要があります。

4-2:予防とリハビリの重要性

予防:生活習慣の改善やリスク因子の管理を通じて脳梗塞の発症リスクを低減することが重要です。
   定期的な健康診断や医師の指導に従い予防策を実践しましょう。

リハビリ:治療後にはリハビリが重要となってきます。
     理学療法、作業療法、言語療法などを受けることで機能の回復と生活の質の向上を目指します。

脳梗塞のリスク要因

5-1 高血圧や高コレステロールの影響

高血圧:高血圧は血管の壁に負担をかけ動脈硬化や血管の損傷を引き起こす可能性があります。
    これにより血管が詰まりやすくなり、脳梗塞のリスクが高まります。

高コレステロール:動脈にコレステロールが蓄積し、動脈硬化を引き起こす可能性があります。
         動脈硬化により血管が狭窄し、血液の流れが阻害されることで脳梗塞の発症リスクが高まります。

5-2 喫煙や運動不足の危険性

喫煙:タバコに含まれるニコチンや有害物質は血管を収縮させ、血栓形成を促進する可能性があります。
   喫煙は血管を収縮させるため脳梗塞のリスクを高めます。

運動不足:運動不足は肥満や高血圧などのリスク因子を引き起こす可能性があります。
     運動不足により血管や心臓の健康が損なわれ、脳梗塞のリスクが増加します。

脳梗塞の診断方法

6-1 CTやMRIの役割

CT(Computed Tomography):CTは期の脳梗塞の診断に最も適しており、脳の断層画像を作成し脳梗塞の有無や位置を確認するのに役立ちます。

MRI(Magnetic Resonance Imaging):MRIは脳梗塞の慢性期や合併症の評価に使用され、CTよりも高い解像度で脳の画像を提供し脳の組織や血管の詳細な情報を映し出します。

6-2 脳検査と血液検査の重要性

脳検査:脳梗塞の診断には神経学的な検査や神経画像検査(CTやMRI)脳血管造影などの脳の検査が行われます。
    これらの検査により、脳の損傷や血管の異常を確認し脳梗塞の診断を確定します。

血液検査:脳梗塞のリスク因子や合併症の診断に使用されます。
     血液中のコレステロールや糖分の測定、凝固機能の確認などが行われ、脳梗塞の予防や管理に役立ちます。

脳梗塞の予後と予防

7-1 予後の改善方法

リハビリへの参加:脳梗塞後のリハビリに積極的に参加することで機能の回復や日常生活への復帰を促進します。

健康的な生活習慣の維持:健康的な食事、定期的な運動、禁煙などの生活習慣を維持することが脳梗塞の再発リスクを低減し、予後の改善につながります。
            適切な薬物治療や定期的な健康診断も重要になります。

7-2 脳梗塞の再発予防策

薬物治療の継続:抗血小板薬や血圧降下薬などの薬物治療を定期的に継続することで、脳梗塞の再発リスクを低減することができます。
        医師の指示に従い適切な薬物を定期的に服用しましょう。

リスク因子の管理:高血圧や高コレステロールなどのリスク因子を適切に管理することが重要です。
         健康的な生活習慣の維持や薬物治療を通じてリスク因子をコントロールしましょう。

定期的なフォローアップ:脳梗塞の治療後は、定期的なフォローアップが必要です。医師や専門家との定期的な相談や健康診断を受けることで、再発の早期発見や適切な対応が可能となります。

まとめ

脳梗塞は急性期から慢性期にわたる重篤な疾患であり適切な知識と対処法が重要です。
高血圧や高コレステロールなどのリスク因子の管理や健康的な生活習慣の維持、定期的な健康診断などが脳梗塞の予防に役立ちます。
また、脳梗塞の治療後はリハビリへの積極的な参加や定期的なフォローアップが重要です。
適切な予防策と治療を行い健康な生活を送ることで、脳梗塞の再発リスクを低減し、良好な生活の質を維持することができます。

安原

執筆者:安原

施設長/理学療法士

施設長の安原です。
2019年に理学療法士免許を取得し大学卒業後、回復期病院と訪問リハビリで整形疾患や脳血管疾患を中心に経験し現在に至ります。
回復期病院では疾患の知識、治療技術の勉強(SJF、PNF、筋膜etc)に励み、チームリーダーや副主任を経験。
訪問リハビリでは在宅での日常生活動作を中心に介入しする。
一人ひとりの回復に対して集中して介入したいと思い、2023年9月から脳神経リハビリHL堺に勤務。
希望や悩みに対して寄り添い、目標とするゴールに向けて一緒に歩んでいければと思っています。