お知らせ

Info

脳梗塞の危険サイン!? 重大な健康被害を未然に防ごう

脳梗塞の危険サイン!? 重大な健康被害を未然に防ごう

はじめに

脳梗塞は命に関わる重大な疾患ですが、早期発見と適切な対処を行えば、後遺症の予防や回復が期待できます。このブログでは、脳梗塞の原因と症状、危険因子など、脳梗塞に関する幅広い知識を詳しく解説します。脳梗塞の予防や対策方法についても丁寧に説明していますので、脳梗塞への理解を深め、健康的な生活を送るためのヒントが得られます。

目次

  • 脳梗塞とは?原因と症状を知ろう
    1-1脳梗塞の主要な原因
    1-2脳梗塞の症状
    1-3注意が必要な前兆症状
  • 突然の発作に注意!脳梗塞の前兆サインを見逃すな
    2-1前兆症状
  • 命に関わる緊急事態、脳梗塞の危険因子とは
    3-1高血圧の影響
    3-2糖尿病とその関連
    3-3脂質異常症の注意点
    3-4心房細動のリスク要因
    3-5喫煙による悪影響
  • 早期発見が何より大切!脳梗塞の検査と診断法
    4-1頭部CTスキャン
    4-2頭部MRI検査
    4-3脳血管検査
    4-4心臓関連検査法
    4-5血液検査
  • 迅速な治療が鍵を握る、脳梗塞への対処法
    5-1迅速な対応が重要
    5-2救急車をすぐに呼ぶべきタイミング
    5-3脳梗塞の治療アプローチ
    5-4脳の保護と浮腫の軽減
    5-5リハビリテーションの重要性
  • まとめ

脳梗塞とは?原因と症状を知ろう

1-1脳梗塞の主要な原因
脳梗塞は脳内の血流が阻害され、それによって脳の一部が酸素不足に陥ることで発生する病気です。この状態は、神経細胞の損傷を引き起こし、さまざまな身体機能に影響を及ぼす可能性があります。
脳梗塞は大きく分けて、以下の2つのタイプが存在します。

  • 脳血栓症
    動脈硬化などの影響で動脈内にプラークが形成され、血管が狭くなることによって血流が低下し、最終的に血栓が発生します。これにより血管が塞がれ、血液が脳に届かなくなるといった事態が生じます。この病態は比較的長い時間をかけて進行するため、気付かないうちに状態が悪化することがあります。
  • 脳塞栓症
    心臓や他の部位で形成された血栓が血流に乗って脳の血管に達し、それを塞いでしまうケースです。特に、心房細動のような心疾患を持つ方はこのリスクが高まります。
    これらの原因により、脳の組織が酸素や栄養素を受け取れなくなり、神経細胞が損傷を受けてしまいます。

1-2脳梗塞の症状
脳梗塞の症状は、障害を受ける脳の部位によって異なりますが、以下のような兆候が挙げられます。

  • 運動機能の障害
    体の一方に力が入らなくなったり、麻痺を感じたりすることがあります。急に物を落としたり、腕を上げることが難しい場合があります。
  • 感覚の異常
    片側の手や足にしびれを感じることが多く、感覚が鈍くなることも少なくありません。
  • 言語障害
    言葉が出にくくなったり、発音が不明瞭になることがあります。これにより、会話が困難になることもあります。
  • 視覚の問題
    視界がぼやけたり、一部が見えなくなったりする視覚障害が生じることがあります。
  • 平衡感覚の障害
    めまいやふらつきを感じ、立ち上がることが難しくなることもあるため、注意が必要です。

1-3注意が必要な前兆症状
脳梗塞の前兆として、一過性脳虚血発作(TIA)と呼ばれる、短時間で収まる一時的な症状があることを知っておくことが大切です。この発作は通常、数分から30分以内で改善しますが、TIAを経験した方は、その後1カ月以内に脳梗塞を発症するリスクが高まります。
脳梗塞は時に突然発生しますが、前兆状況を把握し、早期対応を行うことが後遺症を予防する鍵となります。早期発見と適切な対策が、健康を守るうえで不可欠です。

突然の発作に注意! 脳梗塞の前兆サインを見逃すな

2-1前兆症状
脳梗塞はその発症が非常に急激であるため、早期の認識が重要です。以下にご紹介するサインに気づいたら、すぐに救急車を呼ぶことが大切です。

  • 片側の手足の脱力感やしびれ
    脳梗塞が発生すると、しばしば体の片側に麻痺やしびれを感じることがあります。特に、左手または右手、または足に突然力が入らなくなったり、痺れを感じたりすることが見られます。このような症状が現れた場合、速やかに医療機関への受診を検討してください。
  • 言語障害の兆候
    突然「ろれつが回らない」「言葉がうまく出てこない」と感じることがあります。このような言語障害は、脳の言語を司る部分に影響が出ている可能性を示しています。友人や家族に一度言葉を話してみるよう促してみて、異常を確認してみましょう。
  • 視覚の変化
    脳梗塞った場合、片方の目が見えなくなる、物が二重に見える、あるいは視野の一部が欠けることがあります。特に目の異常を感じたときは、脳に何らかの問題が発生していることが考えられるため、危険なサインです。
  • ふらつき・バランスの喪失
    立っていることが難しかったり、体がふらつくことがある場合、脳梗塞の前兆かもしれません。このような症状は、脳に供給される血流が悪化していることを示しています。自分自身や周囲の人の様子を慎重に観察することが求められます。
  • 他の注意すべきサイン
    脳梗塞には多様な兆候があります。上記以外にも、急に強い頭痛がする、または意識がかすむなどの症状が現れた場合には、決して軽視せず、速やかに専門医に相談してください。
    注意: 脳梗塞の症状は個人によって異なることがありますが、共通して「突然」の発症が特徴です。さらに、これらの症状が消えてしまったとしても、再発の可能性があるため、必ず専門医の診断を受けることが重要です。

命に関わる緊急事態、脳梗塞の危険因子とは

3-1高血圧の影響
高血圧は脳梗塞の発症において主なリスク要因とされています。血圧が140/90 mmHgを越えると、脳卒中のリスクが顕著に上がります。持続的な高血圧は脳の血管にストレスを与え、障害や破裂の可能性を高めます。血圧管理には、定期的な測定と生活習慣の見直しが欠かせません。

3-2糖尿病とその関連性
糖尿病がある場合、血糖値の制御が難しく、これが脳梗塞のリスクを高める要因になります。効果的な対策としては、血糖値だけでなく、高血圧や脂質異常も同時に管理することが重要です。このような包括的な健康管理により、脳梗塞の予防が期待できます。

3-3脂質異常症の注意点
血中の悪玉コレステロール(LDL)の値が高い場合、脳梗塞のリスクが増加します。コレステロールが1mmol/L(約38.7mg/dL)上昇するごとに脳梗塞の発症率が約25%増加することが報告されています。これを防ぐためには、食生活の見直しと定期的な健康診断が必要です。

3-4心房細動のリスク要因
特に高齢者において心房細動が増加しており、これは血栓が形成される原因となります。この血栓が脳に流れ込むことで脳梗塞を引き起こす可能性があります。心房細動のリスクが高い方は、医師と相談し、早めに適切な治療と管理を受けることが重要です。CHA2DS2-VAScスコアを用いたリスク評価も有効です。

3-5喫煙による悪影響
タバコの成分であるニコチンやタールは動脈硬化を進行させ、脳梗塞のリスクを引き上げます。喫煙者は脳卒中の発症が高く、禁煙は効果的な予防策とされています。禁煙を実践することで、数年内に大幅なリスクの減少が見込まれます。

3-6アルコール摂取の考慮点
過度の飲酒は脳卒中リスクを68%も増加させることがあります。特にエタノールを450mg/週以上摂取する際には、そのリスクはさらに高まります。適切な飲酒量を遵守し、過度の飲酒を避けることが重要です。
これらの脳梗塞に関連する危険因子を理解し、日常生活で見直すことが、健康的で長寿を保つための重要なステップです。早期に危険因子を認識し、それに対処することが欠かせません。

早期発見が何より大切!脳梗塞の検査と診断法

4-1頭部CTスキャン
頭部CTスキャンは、X線を使用して脳の断層画像を得る検査です。特に急性期において、脳出血の有無を迅速に確認するために欠かせない手段となっています。この検査は通常5〜10分で完了するため、緊急時には非常に適切な選択肢と言えるでしょう。

4-2頭部MRI検査
MRI(磁気共鳴画像法)は、強力な磁場を利用して脳の詳細な画像を取得する技術です。この検査により、脳梗塞の存在や病変の範囲を高い精度で把握することができます。特に微細な病変の検出に優れ、放射線被曝の心配がないため、患者に対しても安全性が高いとされています。

4-3脳血管検査
脳を巡る血管の状態を詳しく調べるために、MRA(磁気共鳴血管造影)や頸動脈の超音波検査を行います。これにより、動脈の硬化、血栓、動脈瘤の有無を判断し、脳梗塞の発症リスクを明らかにすることが可能です。特に頸動脈エコーは、血管の狭窄やプラークの状態を明確に評価するのに有効です。

4-4心臓関連検査
脳梗塞の一因には心臓の異常が関与することもありますので、心機能の評価は大切です。心電図や心エコー検査により心房細動や血栓の存在を調べ、脳梗塞のリスクをさらに詳しく評価します。脳と心臓の健康は密接に関連しているため、両方の検査が必要不可欠です。

4-5血液検査
血液検査は、脳梗塞のリスク因子や関連疾患の状況を把握するために実施されます。糖尿病や高脂血症を持っている場合、適切な管理や治療方針を決定するために重要な役割を果たします。血液検査を通じて、生活習慣病の予防と治療のための総合的アプローチが可能になります。
以上の検査を適切に組み合わせることによって、脳梗塞に対する正確な診断とその原因の特定が実現し、それに基づいた適切な治療につながります。早期発見が改善の鍵となるため、定期的な健康診断の受診を強く推奨します。

迅速な治療が鍵を握る、脳梗塞への対処法

5-1迅速な対応が重要
脳梗塞の疑いがある症状が現れた場合、「時間が脳を救う」という言葉が示すように、迅速な行動が求められます。具体的には、発症から4.5時間以内に医療行為を開始することが、機能回復や後遺症の軽減にとって非常に重要です。

5-2救急車をすぐに呼ぶべきタイミング
脳梗塞の症状が見られた場合には、迷わず119番に電話し救急車を呼びましょう。特に顔の左右差や言語障害が見られる場合は即座に行動が必要です。また、日中だけでなく、夜間や早朝の発症にも注意が必要です。症状が一時的に改善しても、再発の危険があるため、必ず医療機関を訪れるべきです。

5-3脳梗塞の治療アプローチ
脳梗塞が確認された際には、以下のような治療法が選択されます。

  • 血栓溶解療法(t-PA)
    血栓により血流が停止している部位に、血栓を溶解する薬を静脈注射します。この治療は、発症から4.5時間以内に行う必要があります。早期に治療を受けることで、脳に及ぼすダメージを軽減することが可能です。
  • 血管内治療
    発症から4.5時間以上経過している場合には、カテーテルを利用して血栓を物理的に取り除く治療法が考えられます。この手術により、血流を回復させることが非常に重要です。

5-4脳の保護と浮腫の軽減
治療中には、脳を保護するための薬剤も用いられます。脳梗塞による炎症を抑える脳保護薬や、脳の浮腫を軽減する抗脳浮腫薬の投与が行われることがあり、こうした薬が脳の機能を保つ手助けをします。

5-5リハビリテーションの重要性
急性期の治療を経て、症状の改善が見られた場合、リハビリテーションがカギとなります。身体的な麻痺や言語障害のある患者に対して、個々の状態に合わせたリハビリプログラムが提供され、早期の生活復帰を目指します。

まとめ

脳梗塞は突発的に発生し、命に関わる重大な疾患です。その予防と早期発見・治療が極めて重要です。高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病をしっかりコントロールし、喫煙や過度の飲酒を避けることが、脳梗塞のリスクを下げる鍵となります。症状が現れた際は迅速に救急車を呼び、医療機関に搬送されることが大切です。迅速な治療と適切なリハビリにより、後遺症の軽減や機能回復が期待できます。健康的な生活習慣を心がけ、万が一の際は素早く対応することで、脳梗塞から身を守ることができるでしょう。

安原

執筆者:安原

施設長/理学療法士

施設長の安原です。
2019年に理学療法士免許を取得し大学卒業後、回復期病院と訪問リハビリで整形疾患や脳血管疾患を中心に経験し現在に至ります。
回復期病院では疾患の知識、治療技術の勉強(SJF、PNF、筋膜etc)に励み、チームリーダーや副主任を経験。
訪問リハビリでは在宅での日常生活動作を中心に介入しする。
一人ひとりの回復に対して集中して介入したいと思い、2023年9月から脳神経リハビリHL堺に勤務。
希望や悩みに対して寄り添い、目標とするゴールに向けて一緒に歩んでいければと思っています。