脳と温泉?堺市の温泉でできる認知症予防の新習慣

はじめに|堺市の温泉で脳を元気にするって本当?
こんにちは!
大阪府堺市中区大野芝町にある介護保険を使用しない完全自己負担型の自費リハビリで、脳梗塞・脳出血・脊髄損傷・パーキンソン病・指定難病など幅広い疾患に対応しており、ロボットリハビリや型にとらわれない最先端のリハビリを受ける事が出来る「脳神経リハビリHL堺」というリハビリセンターで勤務する理学療法士です!
「認知症予防に温泉が良いって聞いたけど本当?」
「堺市に住んでいるけど、どこで脳の健康にいい温泉習慣を始めればいい?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は脳と温泉の意外な関係と、
堺市でできる新しい認知症予防習慣を紹介します。
結論|温泉はリラックス+脳活性の一石二鳥
結論から言うと、温泉は心身のリラックスだけでなく、脳の活性化にも役立つと注目されています。
- 温泉で血流が良くなる
- 自律神経が整う
- 睡眠の質が上がる
- ストレスが軽減される
- 人との交流が生まれる
これらの効果が、結果的に認知症予防につながると言われています。
どうして温泉が脳にいいの?
ポイント① 血流アップで脳が活性化
温泉に入ると全身の血行が良くなり、脳に十分な酸素と栄養が運ばれます。
血流不足は物忘れや認知機能低下の一因なので、温泉は自然な血流促進法になります。
ポイント② 良質な睡眠で脳を修復
温泉に入るとリラックスして副交感神経が優位になり、寝つきが良くなります。
睡眠中は脳の老廃物が排出されるので、質の良い睡眠は最大の脳ケアとも言えます。
ポイント③ 人との交流で脳が活発に
温泉地では自然におしゃべりが生まれます。
人とのコミュニケーションは脳の前頭葉を活性化させ、認知症予防にはとても大切です。
堺市のおすすめ温泉施設
堺市には日帰りで通える温泉がたくさんあります。
脳と体を一緒に癒せる温泉をいくつか紹介します。
堺浜楽天温泉 祥福
特徴:多彩な湯船と岩盤浴が人気
ポイント:広い休憩スペースでのんびり交流もOK
天然温泉 スパスミノエ(住之江区だけど堺市からも近い!)
特徴:海水を利用した温泉でミネラル豊富
ポイント:露天風呂で自然を感じながらリフレッシュ
鶴見緑地湯元 水春(少し足を延ばして)
特徴:広々とした大浴場と岩盤浴が楽しめる
ポイント:シニア世代の利用者も多く、交流の場に最適
温泉+αでできる認知症予防の新習慣
せっかく温泉に通うなら、脳をさらに元気にするコツを取り入れましょう。
1. 温泉帰りに脳ケアカフェに寄る
堺市内には、脳ケアカフェがあるのをご存知ですか?
温泉でリフレッシュした後に、脳トレや交流で脳をさらに活性化できます。
2. 温泉仲間を作る
「お風呂友達」ができると、会話の機会が増えて自然と脳が活性化します。
人と話す習慣は、どんな脳トレより効果的です。
3. 自宅では簡単脳トレや副業で脳を動かす
温泉だけでなく、家でも脳を刺激する習慣を。
例えば、簡単なパズルや計算など新しいことに挑戦するのが最大の脳トレです。
よくある質問(Q&A)
Q. 毎日温泉に入ってもいいの?
A. 体調に合わせて、無理のない頻度でOK。週に1〜2回でも十分です。
Q. 温泉が苦手な人は?
A. 自宅のお風呂でゆったり浸かるだけでも血行促進の効果があります。
まとめ|温泉を味方にして、脳も元気に
温泉は単なるリラクゼーションではなく、脳を守る新しい習慣です。
忙しい日々の中で、堺市の温泉でホッと一息つきながら、脳ケアを始めてみませんか?
【お問い合わせ・相談はこちら】
-
動画の配信を行っております!
Tik Tokアカウントはこちら
YouTubeアカウントはこちら
Instagramアカウントはこちら

執筆者:安原
施設長/理学療法士
施設長の安原です。
2019年に理学療法士免許を取得し大学卒業後、回復期病院と訪問リハビリで整形疾患や脳血管疾患を中心に経験し現在に至ります。
回復期病院では疾患の知識、治療技術の勉強(SJF、PNF、筋膜etc)に励み、チームリーダーや副主任を経験。
訪問リハビリでは在宅での日常生活動作を中心に介入しする。
一人ひとりの回復に対して集中して介入したいと思い、2023年9月から脳神経リハビリHL堺に勤務。
希望や悩みに対して寄り添い、目標とするゴールに向けて一緒に歩んでいければと思っています。