お知らせ

Info

パーキンソン病:リハビリで改善可能な症状とは?

パーキンソン病:リハビリで改善可能な症状とは?

はじめに

パーキンソン病は、運動機能に影響を与える神経変性疾患です。
しかし、適切なリハビリテーションを行うことで症状の進行を遅らせたり、生活の質を向上させることが可能です。
この記事ではリハビリで改善可能なパーキンソン病の具体的な症状とそれぞれの症状に対する効果的なリハビリ方法について詳しく解説します。

目次

  • パーキンソン病とは?
    1-1 パーキンソン病の基本情報
    1-2 主な症状と診断方法
  • リハビリテーションの重要性
    2-1 リハビリの目的と効果
    2-2 医学的エビデンス
  • 改善可能な症状
    3-1 震え(振戦)
    3-2 筋肉のこわばり(硬直)
    3-3 動作の遅れ(運動緩慢)
    3-4 姿勢の不安定さ
  • 日常生活の中でできるリハビリ
    4-1 自宅でできる簡単な運動
    4-2 日常生活に取り入れるリハビリの工夫
  • まとめ

パーキンソン病とは?

1-1 パーキンソン病の基本情報
パーキンソン病は、中枢神経系に影響を与える進行性の神経変性疾患です。
具体的には脳内の黒質という部分にあるドーパミンを産生する神経細胞が徐々に減少しその結果、運動機能に様々な障害が生じます。
ドーパミンは、運動を円滑に行うために必要な神経伝達物質であり、その不足により運動の制御が難しくなるのがパーキンソン病の特徴です。

パーキンソン病の発症原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因や環境的要因が関与していると考えられています。
50歳以上の中高年に多く見られますが、40歳未満で発症する若年性パーキンソン病も存在します。

1-2 主な症状と診断方法
パーキンソン病の主な症状は、以下の4つに分類されます。

  • 振戦(震え):安静時に手や足が震えることが多く、特に片側の手から始まることが多いです。
  • 筋肉の硬直(リジディティ):筋肉が固くなり、関節の動きが制限されます。
  • 運動緩慢(ブラジキネジア):動作が遅くなり、始動するまでに時間がかかります。
  • 姿勢の不安定さ:バランスを保つのが難しくなり、転倒しやすくなります。

これらの症状は徐々に進行し、患者の生活の質に大きな影響を与えます。
診断は主に臨床症状に基づき、神経学的検査を通じて行われます。
また、ドーパミン作動薬に対する反応も診断の一助となります。
脳の画像診断(MRIやDATスキャン)も、他の疾患との鑑別に役立ちます。

リハビリテーションの重要性

2-1 リハビリの目的と効果
リハビリテーションは、パーキンソン病患者の運動機能を維持・向上させるための重要な手段です。
リハビリの目的は以下の通りです。

  • 症状の進行を遅らせる:運動機能を維持することで、症状の悪化を防ぐことが期待されます。
  • 生活の質を向上させる:日常生活の動作がスムーズに行えるようになることで、患者の自立性が高まります。
  • 精神的な健康を保つ:リハビリを通じて、運動によるストレス解消や社会参加が促進され、精神的な健康維持にも繋がります。

リハビリは理学療法士や作業療法士、言語療法士などの専門家による指導の下で行われます。
個々の患者の症状や生活環境に応じたリハビリプログラムが作成され、継続的に取り組むことが重要です。

2-2 医学的エビデンス
リハビリテーションの有効性は、多くの研究によって支持されています。
例えば、運動療法がパーキンソン病患者の歩行能力やバランス能力を向上させることが示されています。
また、定期的な運動が筋力や柔軟性を保ち、転倒リスクを低減する効果も報告されています。

さらに、リハビリが精神的な健康にも良い影響を与えることが分かっています。
運動はうつ症状の軽減や気分の改善に寄与することが知られており、社会的な交流を促進することで孤立感の軽減にも繋がります。

改善可能な症状

3-1 震え(振戦)
震えはパーキンソン病の初期症状としてよく見られます。
リハビリでは、手の震えを抑えるための特定のエクササイズやリラクゼーション技法が用いられます。
例えば、ボールを使った握力強化運動やストレスボールを握る練習などが効果的です。

また、深呼吸や瞑想などのリラクゼーション法も震えを軽減するのに役立ちます。
これらの方法は、神経系の興奮を抑え、リラックスした状態を維持するのに効果的です。

3-2 筋肉のこわばり(硬直)
筋肉のこわばりは、日常生活の動作を困難にします。
この症状を改善するためには、ストレッチや柔軟性を高める運動が重要です。
例えば、ヨガやピラティスなどの低強度の運動は筋肉をほぐし、関節の可動域を広げるのに効果的です。

また、温熱療法(ホットパックや温浴)も筋肉の硬直を和らげるのに役立ちます。
温熱療法は血流を促進し、筋肉の緊張を解きほぐす効果があります。

3-3 動作の遅れ(運動緩慢)
動作の遅れは、パーキンソン病の主要な症状の一つです。
運動緩慢を改善するためには、動作速度を意識したエクササイズが有効です。
例えば、ステップトレーニングやスピードウォーキングなどの運動が推奨されます。

また、音楽やメトロノームを使ったリズム運動も効果的です。
リズムに合わせて動くことで動作のタイミングが整い、スムーズに動けるようになります。

3-4 姿勢の不安定さ
姿勢の不安定さは、転倒リスクを高めるため、特に注意が必要です。
バランス訓練や体幹強化運動が、この症状の改善に役立ちます。
片足立ちやバランスボードを使ったトレーニングが効果的です。

さらに、転倒予防のためには、家の中の安全対策も重要です。
段差を無くす、手すりを設置する、滑り止めマットを敷くなどの工夫を行うことで、転倒リスクを減らすことができます。

改善事例

日常生活の中でできるリハビリ

4-1 自宅でできる簡単な運動
自宅でできるリハビリは、継続的に行うことが重要です。
以下に、簡単に取り組める運動をいくつか紹介します。

  • ストレッチ:毎日朝晩のストレッチは、筋肉の硬直を防ぎ、柔軟性を保つのに役立ちます。
  • ウォーキング:日常の散歩は、心肺機能の向上や筋力維持に効果的です。できれば日光を浴びながら行うと、ビタミンDの生成も促進されます。
  • バランストレーニング:片足立ちやバランスボールを使ったエクササイズは、バランス能力を向上させます。

4-2 日常生活に取り入れるリハビリの工夫
日常生活の中でリハビリを取り入れることで、無理なく継続することができます。
以下に、いくつかの工夫を紹介します。

  • 家事をリハビリに活用:掃除や料理などの家事は、立ったり動いたりする良い運動になります。特に掃除機をかける動作や皿洗いは、腕や脚の筋力強化に役立ちます。
  • 椅子からの立ち上がり練習:日常的に椅子からの立ち上がり動作を繰り返すことで、下肢の筋力を維持できます。
  • 姿勢を意識する:テレビを見る時や食事をする時に、姿勢を正しく保つことを意識することで、背筋の強化とバランスの向上に繋がります。

まとめ

パーキンソン病は進行性の神経変性疾患ですが、適切なリハビリテーションを行うことで、症状の進行を遅らせ、生活の質を向上させることが可能です。
リハビリには筋肉の硬直や震え、運動緩慢、姿勢の不安定さなどの症状を改善する効果があり、日常生活の中で無理なく取り入れることが重要です。

日々のリハビリを続けることで、運動機能を維持し、自立した生活を送ることができます。
自宅でできる簡単な運動や生活の中での工夫を取り入れ、リハビリを継続することを心掛けましょう。
パーキンソン病と共に生きる日々をより充実したものにするために、リハビリを積極的に取り組んでいきましょう。

安原

執筆者:安原

施設長/理学療法士

施設長の安原です。
2019年に理学療法士免許を取得し大学卒業後、回復期病院と訪問リハビリで整形疾患や脳血管疾患を中心に経験し現在に至ります。
回復期病院では疾患の知識、治療技術の勉強(SJF、PNF、筋膜etc)に励み、チームリーダーや副主任を経験。
訪問リハビリでは在宅での日常生活動作を中心に介入しする。
一人ひとりの回復に対して集中して介入したいと思い、2023年9月から脳神経リハビリHL堺に勤務。
希望や悩みに対して寄り添い、目標とするゴールに向けて一緒に歩んでいければと思っています。