お知らせ

Info

パーキンソン病はどこでリハビリを受けれる?

パーキンソン病はどこでリハビリを受けれる?

はじめに

パーキンソン病は、運動機能に影響を与える神経疾患であり、適切なリハビリテーションが回復や生活の質を向上させるために非常に重要です。
リハビリを受ける場所やその特徴を理解することで、自分に合った治療を見つける助けとなります。
この記事ではパーキンソン病の患者がリハビリを受けられる場所、リハビリの内容、選び方のポイントについて詳しく解説します。

目次

  • パーキンソン病とは?
    1-1. パーキンソン病の基本
    1-2. 主な症状
  • リハビリテーションの重要性
    2-1. リハビリの目的
    2-2. リハビリの効果
  • リハビリを受けられる場所
    3-1. 医療機関でのリハビリ
    3-2. 自費リハビリ
    3-3. 在宅リハビリ
    3-4. 地域リハビリテーション
  • リハビリ施設の選び方
    4-1. 専門性と経験
    4-2. アプローチ方法
    4-3. 施設の環境
  • リハビリの流れと内容
    5-1. 初回評価と目標設定
    5-2. リハビリメニュー
    5-3. 自宅でのリハビリ
  • まとめ

パーキンソン病とは?

1-1. パーキンソン病の基本
パーキンソン病は、中脳の黒質という部位にあるドーパミンを生成する神経細胞が徐々に減少することで起こります。
このドーパミンは、運動を調整する重要な役割を果たしており、その欠乏が運動機能に影響を与えます。
パーキンソン病は進行性の病気で、主に中高年層に多く見られます。

1-2. 主な症状
パーキンソン病の主な症状には以下があります。

  • 震え(振戦):特に手や足に見られる静止時の震え。
  • 筋肉の硬直(固縮):筋肉が緊張し、動かしづらくなる。
  • 動作の遅延(寡動):動作がスムーズに行えず、時間がかかる。
  • 姿勢の変化:前かがみになったり、バランスを崩しやすくなる。

これらの症状が進行することで、日常生活に大きな影響を与えるため、適切なリハビリが必要です。

リハビリテーションの重要性

2-1. リハビリの目的
パーキンソン病におけるリハビリテーションは、主に以下の目的があります。

運動機能の改善:筋力やバランスを強化し、日常生活動作の向上を図る。
QOL(生活の質)の向上:自立した生活を送るための能力を高め、精神的な満足度を向上させる。

2-2. リハビリの効果
リハビリを受けることで得られる効果は多岐にわたります。

動作のスムーズさ:リハビリにより、動作がスムーズになり、日常生活の自立度が向上します。
精神的な安定:運動することでエンドルフィンが分泌され、ストレスの軽減や気分の改善が期待できます。

リハビリを受けられる場所

3-1. 医療機関でのリハビリ
病院やクリニックのリハビリテーション科で受けることができます。
ここでは、医師の指導のもとで専門の理学療法士がリハビリを行います。
リハビリの内容は、症状の程度や患者の状態に応じて個別に計画されます。

3-2. 自費リハビリ
自費リハビリは、医療機関では受けられないサービスを提供する施設で行われます。
例えば、より専門的なアプローチや個別のトレーニングを受けることが可能です。
自費リハビリの利点は、柔軟なスケジュールや多様なトレーニングメニューがある点です。

3-3. 在宅リハビリ
自宅で行うリハビリも選択肢の一つです。
訪問リハビリサービスを利用することで、専門の理学療法士が自宅に来てリハビリを行ってくれます。
在宅でのリハビリは、家庭環境での実践的なトレーニングが可能で、日常生活に密着したサポートを受けられます。

3-4. 地域リハビリテーション
地域のリハビリテーションセンターやデイサービスでもリハビリが行われます。
これらの施設では、社会参加やコミュニケーションを重視したプログラムが提供され、同じ病気を持つ仲間との交流も期待できます。

リハビリ施設の選び方

4-1. 専門性と経験
リハビリ施設を選ぶ際には、専門性やスタッフの経験が重要です。
パーキンソン病に特化したリハビリプログラムがある施設を選ぶとより効果的な治療が期待できます。

4-2. アプローチ方法
施設によってアプローチ方法が異なるため、自分に合ったプログラムを提供する施設を探しましょう。
具体的には、運動療法や認知行動療法、音楽療法など多様なアプローチが行われているか確認すると良いでしょう。

4-3. 施設の環境
施設の環境も重要なポイントです。
バリアフリー設計や清潔感、アットホームな雰囲気があるかどうかも考慮すると良いでしょう。

リハビリの流れと内容

5-1. 初回評価と目標設定
リハビリの初回には、専門の理学療法士が患者の状態を評価します。
運動機能、バランス、筋力、日常生活の動作能力などを詳細にチェックし、それに基づいて個別のリハビリプランが作成されます。
具体的な目標を設定することで、リハビリの効果をより実感しやすくなります。

5-2. リハビリメニュー
リハビリメニューは患者の状態に応じて異なりますが、以下のような内容が含まれます。

  • 運動療法:筋力トレーニングやストレッチ、バランス訓練が行われます。
  • 動作訓練:歩行訓練や立ち上がり動作の練習が行われます。
  • 嚥下訓練:嚥下機能が低下している場合、嚥下訓練も必要です。

5-3. 自宅でのリハビリ
リハビリを受けた後は、自宅での実践が重要です。
自宅でできる簡単なエクササイズや日常生活の中で意識的に運動を取り入れることで、リハビリの効果を持続させることができます。
リハビリを行った後のフィードバックを理学療法士から受けることで、次のステップに進むことが可能です。

まとめ

パーキンソン病のリハビリテーションは、患者が自立した生活を送るための重要な要素です。
リハビリを受ける場所は多岐にわたりますが、自分に合った施設を選ぶことが大切です。
専門性やアプローチ方法、環境などを考慮し、リハビリプランを適切に設定することで、より良い生活の質を実現できるでしょう。
自分のペースで、焦らずリハビリに取り組むことが回復への第一歩です。

安原

執筆者:安原

施設長/理学療法士

施設長の安原です。
2019年に理学療法士免許を取得し大学卒業後、回復期病院と訪問リハビリで整形疾患や脳血管疾患を中心に経験し現在に至ります。
回復期病院では疾患の知識、治療技術の勉強(SJF、PNF、筋膜etc)に励み、チームリーダーや副主任を経験。
訪問リハビリでは在宅での日常生活動作を中心に介入しする。
一人ひとりの回復に対して集中して介入したいと思い、2023年9月から脳神経リハビリHL堺に勤務。
希望や悩みに対して寄り添い、目標とするゴールに向けて一緒に歩んでいければと思っています。