【堺市】退院後のリハビリを充実させるために知っておきたい脳血管疾患の基礎知識

はじめに
こんにちは!
大阪府堺市中区大野芝町にある介護保険を使用しない完全自己負担型の自費リハビリで、脳梗塞・脳出血・脊髄損傷・パーキンソン病・指定難病など幅広い疾患に対応しており、ロボットリハビリや型にとらわれない最先端のリハビリを受ける事が出来る「脳神経リハビリHL堺」というリハビリセンターで勤務する理学療法士です!
今回は、脳血管疾患の種類や原因、症状、そして予防について分かりやすく解説します。
目次
- 脳血管疾患とは?
- 脳血管疾患の主な種類
- なぜ脳血管疾患が起こるのか?その原因
- 脳血管疾患の代表的な症状
- 予防のためにできる生活習慣
脳血管疾患とは?
脳血管疾患とは、脳内の血管に異常が生じ、その結果として脳細胞が障害を受ける病気の総称です。
代表的なものに「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」があります。
これらの病気は突然発症し、命に関わることもあれば、後遺症が長く残ることもあります。
特に高齢者では発症リスクが高く、早期対応が非常に重要です。
脳血管疾患の主な種類
-
脳梗塞
脳梗塞は、脳の血管が詰まり、血液が脳の一部に届かなくなることで、脳細胞が酸素不足に陥り壊死する病気です。
さらに以下の3つに分類されます。 -
アテローム血栓性脳梗塞
動脈硬化によって血管の内側にコレステロールがたまり、血流が妨げられます。
ゆっくりと進行することが多いですが、再発しやすい傾向があります。 -
ラクナ梗塞
脳の細い血管が詰まるタイプで、症状が軽い場合もありますが、繰り返すことで認知症の一因になることもあります。 -
心原性脳塞栓症
心臓にできた血の塊(血栓)が血流に乗って脳に届き、血管を塞いでしまいます。
心房細動などの心疾患が背景にある場合が多いです。 -
脳出血
脳出血は、脳の中の血管が破れて出血し、血液が脳細胞を直接圧迫・破壊する病気です。
高血圧が長く続くことで血管がもろくなり、破れやすくなります。
発症すると症状が急速に進み、緊急対応が必要です。 -
くも膜下出血
くも膜下出血は、脳を覆う膜(くも膜)の下で出血が起こる病気で、原因の多くは脳動脈瘤の破裂です。
「今まで経験したことがない激しい頭痛」が特徴で、突然意識を失うこともあります。
なぜ脳血管疾患が起こるのか?その原因
脳血管疾患の背景には、多くの場合「生活習慣病」が関わっています。
- 高血圧:常に血管に高い圧力がかかり、血管が破れたり詰まったりしやすくなります。
- 糖尿病:高血糖状態が続くことで動脈硬化が進み、血管の内側が狭くなります。
- 脂質異常症:コレステロールや中性脂肪の増加が血管を傷つけます。
- 喫煙:ニコチンが血管を縮め、血流を悪化させます。
堺市は高齢化率が全国平均より高い地域でもあり、これら生活習慣病を持つ方が増えやすい傾向があります。
そのため予防意識が特に重要です。
脳血管疾患の代表的な症状
脳血管疾患は発症部位や重症度によって症状が異なりますが、特に注意すべきサインは次の通りです。
- 片側の手や足が突然動かしにくくなる(麻痺)
- 言葉が出にくくなったり、他人の言葉が理解しにくくなる(言語障害)
- 意識がもうろうとする、または突然失う(意識障害)
- 今まで経験のない強烈な頭痛(くも膜下出血の可能性)
これらの症状が出たら、迷わず救急要請することが命を守る第一歩です。
予防のためにできる生活習慣
脳血管疾患の予防は、日常生活の中から始められます。
- 食事の見直し:塩分を減らし、野菜・魚・大豆製品をバランスよく摂る。
- 禁煙:たばこをやめることで血管の健康が大きく改善します。
- 定期的な運動:ウォーキングや軽い筋トレなどを続けることで、血流改善や体重管理につながります。
堺市には大泉緑地や大仙公園など、散歩や軽運動に適した環境が豊富です。地域の利点を活かして日常的に体を動かすことも予防の一環です。
まとめ
脳血管疾患は、日本人の死因や介護が必要になる原因の上位を占める病気です。
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血といった病気は突然起こり、命や生活に大きな影響を与えます。
しかし、原因となる生活習慣病をコントロールし、日々の生活を見直すことで予防や再発防止が可能です。
退院後も積極的にリハビリを行うことで、後遺症の軽減や生活の質の向上が期待できます。
堺市中区の「脳神経リハビリHL堺」では、最先端の機器と専門的な知識を活かし、あなたの「もっと良くなりたい」という思いを全力でサポートしています。
お問い合わせ
-
【堺市中区】脳神経リハビリHL堺に、お気軽にお問い合わせください!
TEL:072-349-7303
-
動画の配信を行っております!
Tik Tokアカウントはこちら
YouTubeアカウントはこちら
Instagramアカウントはこちら

執筆者:池田
理学療法士
理学療法士の池田です。
2018年に理学療法士免許を取得し大学を卒業後、回復期病院のリハビリテーション病棟にて勤務。2021年に急性期病院の脳外科病棟にて勤務。2022年に訪問リハビリにて勤務。2025年より脳神経リハビリHL堺にて勤務となります。
回復期病院では、疾患の知識や治療技術の勉強に励み、外部研修に積極的に参加。
急性期病院では、脳外科病棟にて勤務。脳血管疾患のリハビリに従事し、発症間もなくの患者様の回復状況を予測する為の研究に参加。
訪問リハビリでは、日常生活状況に合わせたリハビリや住宅環境の相談など介入。
リハビリでは、本人様にとって安心して出来る日常生活動作を増やして行くと共に、特に歩ける生活を大事にしたいと考えます。よりよい生活が送れるように全力で援助をさせて頂きます。