お知らせ

Info

【堺市】脳梗塞患者必見!夏に気をつけたい食事と水分補給

【堺市】脳梗塞患者必見!夏に気をつけたい食事と水分補給

はじめに|夏の堺市で脳梗塞を再発しないために

こんにちは!

大阪府堺市中区大野芝町にある介護保険を使用しない完全自己負担型の自費リハビリで、脳梗塞・脳出血・脊髄損傷・パーキンソン病・指定難病など幅広い疾患に対応しており、ロボットリハビリや型にとらわれない最先端のリハビリを受ける事が出来る「脳神経リハビリHL堺」というリハビリセンターで勤務する理学療法士です!

堺市にお住まいの脳梗塞経験者の皆さん、暑い夏が来ると「脱水」や「熱中症」で脳梗塞を再発するリスクが高まることをご存知ですか?
特に高齢の方は、喉の渇きを感じにくく、気づかないうちに体が危険な状態になることも。
この記事では、堺市で脳梗塞を防ぐために夏に特に気をつけたい「食事」と「水分補給」のポイントをすぐに実践できる形でまとめました。

結論|夏の脳梗塞対策は「水分と塩分のバランス」がカギ

まず押さえるべきポイント

  • 喉が渇く前にこまめに水分補給
  • 塩分を適度に摂って体液バランスを保つ
  • 夏バテ防止に栄養バランスの取れた食事を心がける

1. 脳梗塞を防ぐ夏の水分補給の基本

脱水は脳梗塞を引き起こす!
夏は汗をかいて体内の水分が失われやすく、血液がドロドロになりがちです。
これが脳梗塞のリスクを高める原因になります。
■ こんな水分補給を心がけよう

  • 喉が渇く前に少量ずつこまめに飲む
  • 水だけでなく、麦茶や経口補水液を活用する
  • 一度にたくさん飲むより、分けて飲むのが大切

2. 夏におすすめの飲み物3選

飲み物         ポイント
麦茶          カフェインゼロで利尿作用がなく、ミネラル補給もできる
経口補水液       大量に汗をかいたときの水分・塩分補給に最適
水           ベーシックだが最も重要。冷たすぎない温度で

3. 脳梗塞患者が注意したい「塩分補給」のコツ

汗をかくと塩分も失われ、体液のバランスが崩れます。
塩分不足も脱水につながるので、適度に補給しましょう。
■ どのくらい塩分を摂ればいい?

  • 塩分制限がある方は必ず医師に相談
  • 汗を多くかいた日は梅干しや味噌汁で調整
  • 経口補水液で簡単に補給できる

4. 夏バテ防止!脳梗塞予防に役立つ食事のポイント

夏は食欲が落ちやすく、必要な栄養が不足しがちです。
栄養不足は免疫力低下や体力低下を招き、脳梗塞のリスクを高めます。
■ 具体的なポイント

  • 朝食を抜かない
  • タンパク質を意識して摂る(豆腐、鶏肉、魚など)
  • ビタミン・ミネラルを野菜や果物で補う
  • 食欲がない日は冷たいそうめんだけにせず、卵や野菜をプラスする

5. 具体的なおすすめ夏メニュー例

メニュー           ポイント
冷やし茶碗蒸し        タンパク質を美味しく摂取
野菜たっぷり冷やしうどん   食物繊維と水分を同時に
豆腐サラダ          喉越しがよく、タンパク質とビタミンを両立

6. 家族のサポートで安心!堺市の訪問看護も活用

一人で食事や水分補給を管理するのが難しい方は、家族や訪問看護の力を借りましょう。

  • 家族が水分補給を声かけ
  • 食事の支度を手伝ってもらう
  • 訪問看護師に体調管理を相談する

堺市には、脳梗塞の後遺症に特化した訪問看護やデイサービスもあります。

まとめ|夏の堺市を安心して過ごすために

夏は脳梗塞のリスクが高まる季節ですが、
正しい水分補給と食事管理を心がければ安心です。
堺市の夏を元気に乗り切るために、
今日からできることから始めましょう!

【お問い合わせはこちら】
脳神経リハビリHL堺

安原

執筆者:安原

施設長/理学療法士

施設長の安原です。
2019年に理学療法士免許を取得し大学卒業後、回復期病院と訪問リハビリで整形疾患や脳血管疾患を中心に経験し現在に至ります。
回復期病院では疾患の知識、治療技術の勉強(SJF、PNF、筋膜etc)に励み、チームリーダーや副主任を経験。
訪問リハビリでは在宅での日常生活動作を中心に介入しする。
一人ひとりの回復に対して集中して介入したいと思い、2023年9月から脳神経リハビリHL堺に勤務。
希望や悩みに対して寄り添い、目標とするゴールに向けて一緒に歩んでいければと思っています。