【堺市】股関節から歩行を見直す勉強会を開催します

はじめに
こんにちは!
大阪府堺市中区大野芝町にある介護保険を使用しない完全自己負担型の自費リハビリで、脳梗塞・脳出血・脊髄損傷・パーキンソン病・指定難病など幅広い疾患に対応しており、ロボットリハビリや型にとらわれない最先端のリハビリを受ける事が出来る「脳神経リハビリHL堺」というリハビリセンターで勤務する理学療法士です!
この度、当施設主催でリハビリに関心のある方々に向けた勉強会を開催する運びとなりました。
今回は、その詳細と勉強会で取り扱うテーマ「股関節と歩行」についてご紹介いたします。

目次
- 股関節と歩行の関係に着目した勉強会
- 堺市で最先端のリハビリを体験できる場所として
股関節と歩行の関係に着目した勉強会
歩行という動作は、私たちが日常生活を送るうえで欠かすことのできない基本的な機能です。
そして、その歩行を支える中でも「股関節」は非常に重要な役割を担っています。
今回の勉強会では、当施設の理学療法士・安原が講師を務め、股関節に焦点を当てた歩行分析と改善のポイントについてお話しさせていただきます。
「リハビリ」と聞くと、腕や膝ばかりが注目されがちですが、実は股関節の動きが悪いと姿勢が崩れやすくなったり、足が出にくくなったり、痛みや転倒のリスクが増すこともあります。
特に脳卒中や神経障害による片麻痺の方にとっては、股関節のコントロールが改善の鍵となるケースも多く見受けられます。
実際のリハビリ現場での改善事例や、股関節に着目することで得られた成果なども交えながら、なるべく専門的すぎない形でお伝えします。
堺市で最先端のリハビリを体験できる場所として
「脳神経リハビリHL堺」では、大阪府堺市中区を拠点に、リハビリ専門職による個別対応とロボットリハビリなどの最新設備を組み合わせたサービスを提供しております。
介護保険の枠にとらわれない自由なリハビリの形を実現できるのが、私たちの特徴です。
退院後、「もっと動けるようになりたい」「あきらめずにリハビリを続けたい」という強い思いをお持ちの方にこそ、このような勉強会を通じて正しい知識を得ていただきたいと考えています。

まとめ
今回の勉強会では、リハビリにおいて見落とされがちな「股関節」に注目し、歩行の質を上げるための具体的な考え方とアプローチ方法をご紹介します。
理学療法士としての視点から、皆さまのリハビリがより意味あるものになるようお手伝いできればと思っております。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
お問い合わせ
-
【堺市】脳神経リハビリHL堺に、お気軽にお問い合わせください!
TEL:072-349-7303
-
動画の配信を行っております!
Tik Tokアカウントはこちら
YouTubeアカウントはこちら
Instagramアカウントはこちら

執筆者:池田
理学療法士
理学療法士の池田です。
2018年に理学療法士免許を取得し大学を卒業後、回復期病院のリハビリテーション病棟にて勤務。2021年に急性期病院の脳外科病棟にて勤務。2022年に訪問リハビリにて勤務。2025年より脳神経リハビリHL堺にて勤務となります。
回復期病院では、疾患の知識や治療技術の勉強に励み、外部研修に積極的に参加。
急性期病院では、脳外科病棟にて勤務。脳血管疾患のリハビリに従事し、発症間もなくの患者様の回復状況を予測する為の研究に参加。
訪問リハビリでは、日常生活状況に合わせたリハビリや住宅環境の相談など介入。
リハビリでは、本人様にとって安心して出来る日常生活動作を増やして行くと共に、特に歩ける生活を大事にしたいと考えます。よりよい生活が送れるように全力で援助をさせて頂きます。