お知らせ

Info

コラム

パーキンソン病の症状と対処法

パーキンソン病の症状と対処法

はじめに

パーキンソン病は疾患の中でも特に難しい1つです。
この記事では、パーキンソン病の症状について深く掘り下げその対処法に焦点を当てます。
この病気について理解を深め、患者やその家族が生活の質を維持するための方法を見ていきましょう。

目次

  • パーキンソン病とは
    1-1 パーキンソン病の概要
    1-2 パーキンソン病の原因
  • パーキンソン病の主な症状
    2-1 運動症状
    2-1-1 震え(振戦)
    2-1-2 筋肉のこわばり(筋強剛)
    2-1-3 動作の遅れ(無動・寡動)

    2-2 非運動症状
    2-2-1 睡眠障害
    2-2-2 自律神経症状
    2-2-3 認知機能の低下

  • パーキンソン病の診断方法
    3-1 臨床診断
    3-2 画像診断とその他の検査
  • パーキンソン病の治療法
    4-1 薬物療法
    4-1-1 レボドパ
    4-1-2 ドーパミンアゴニスト

    4-2 外科的治療
    4-2-1 脳深部刺激療法(DBS)
    4-2-2 外科手術の選択基準

  • パーキンソン病との共生
    5-1 生活習慣の改善
    5-1-1 食事の工夫
    5-1-2 運動療法

    5-2 サポートネットワーク
    5-2-1 家族や介護者の支援
    5-2-2 支援団体とコミュニティの活用

  • まとめ

パーキンソン病とは

1-1 パーキンソン病の概要

パーキンソン病は神経変性疾患の一つであり、主に運動機能に影響を与える慢性かつ進行性の病気です。
この疾患は、1817年にイギリスの医師ジェームズ・パーキンソンによって初めて記載されました。
パーキンソン病の主な特徴は、脳内の黒質と呼ばれる部分の神経細胞が徐々に減少し、ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質の不足が生じることです。
このドーパミンの欠乏が運動制御に関する様々な症状を引き起こします。

1-2 パーキンソン病の原因

パーキンソン病の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、遺伝的要因と環境要因の組み合わせが関与していると考えられています。
遺伝的要因としては特定の遺伝子の変異がパーキンソン病の発症リスクを高めることが知られています。
また、環境要因としては農薬や重金属への曝露がリスクを高める可能性があります。
これらの要因が神経細胞の異常な蓄積物(レビー小体)の形成を促進し、最終的には神経細胞の死を引き起こします。

パーキンソン病の主な症状

2-1 運動症状

2-1-1 震え(振戦)
パーキンソン病の最もよく知られた症状の一つが震え(振戦)です。
震えは通常、片側の手や指から始まり安静時に顕著になります。
特に手が静止している時に震えが現れることが多く、動作を開始すると一時的に収まることがあります。
この震えは進行するにつれて体の他の部分にも広がることがあります。

2-1-2 筋肉のこわばり(筋強剛)
筋肉のこわばり(筋強剛)はパーキンソン病のもう一つの特徴的な症状です。
これは筋肉が常に緊張状態にあり、関節を動かす際に抵抗を感じる状態を指します。
筋肉のこわばりは、痛みや不快感を伴うことがあり、日常の動作を困難にする要因となります。

2-1-3 動作の遅れ(無動・寡動)
無動・寡動とは動作の開始が遅れる、または動作が少なくなる症状を指します。
パーキンソン病の患者は、日常の動作が遅くなり、体の動きがぎこちなくなることがあります。
顔の表情が乏しくなる(仮面様顔貌)歩行が小刻みになる(小刻み歩行)といった症状も含まれます。

2-2 非運動症状

2-2-1 睡眠障害
パーキンソン病の患者には、様々な睡眠障害が見られることがあります。
これには入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒といった不眠症状の他、レム睡眠行動障害(RBD)や過眠症も含まれます。
RBDは夢の内容を実際に行動に移すことが特徴で激しい動きや音を伴うことがあります。

2-2-2 自律神経症状
パーキンソン病は自律神経系にも影響を与え、様々な症状を引き起こします。
これには便秘、排尿障害、低血圧(起立性低血圧)、発汗異常などが含まれます。
これらの症状は患者の生活の質に大きな影響を与えることがあります。

2-2-3 認知機能の低下
パーキンソン病の患者の多くは、進行とともに認知機能の低下を経験します。
これには注意力や記憶力の低下、計画能力の低下などが含まれます。
特に重度の場合パーキンソン病に関連する認知症(パーキンソン病認知症)を発症することがあります。

パーキンソン病の診断方法

3-1 臨床診断

パーキンソン病の診断は主に臨床的な評価に基づいて行われます。
神経内科医は患者の病歴と症状の詳細な評価を行い、診断基準に基づいて診断します。
具体的には運動症状(震え、筋強剛、無動・寡動)の存在が確認され、他の神経疾患が除外されることが必要です。
また反応が見られた場合、ドーパミン補充療法(レボドパ試験)も診断の一助となります。

3-2 画像診断とその他の検査

画像診断としては脳のMRIやCTスキャンが行われ、他の疾患(例えば、脳梗塞や腫瘍)を除外するために使用されます。
さらに、ドーパミントランスポーター(DAT)スキャンなどの核医学検査がパーキンソン病の診断を補完するために利用されることがあります。
これによりドーパミン神経の機能低下を視覚的に確認することができます。

パーキンソン病の治療法

4-1 薬物療法

4-1-1 レボドパ
レボドパはパーキンソン病治療の中心的な薬剤であり、ドーパミンの前駆物質です。
体内でドーパミンに変換されることで脳内のドーパミン不足を補います。
レボドパは震え、筋強剛、無動・寡動といった運動症状を効果的に軽減しますが、長期間使用すると効果が不安定になる(オンオフ現象)や異常運動(ディスキネジア)が現れることがあります。

4-1-2 ドーパミンアゴニスト
ドーパミンアゴニストは、ドーパミン受容体に直接作用してドーパミンのように機能する薬剤です。
これにはプラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチンなどが含まれます。
レボドパと比較して作用時間が長く運動症状の改善に役立ちますが、副作用として幻覚やむずむず脚症候群が発生することがあります。

4-2 外科的治療

4-2-1 脳深部刺激療法(DBS)
脳深部刺激療法(DBS)はパーキンソン病の症状を制御するために使用される外科的治療法です。
この手術では脳の特定の部位に電極を埋め込み、刺激を与えることで症状を緩和します。
DBSは特に薬物療法が効果を失ったり、副作用が強い場合に有効です。

4-2-2 外科手術の選択基準
DBSを含む外科手術の適応は患者の症状、年齢、全身状態などを総合的に評価して決定されます。
手術のリスクと利益を慎重に検討し、専門医との相談の上で決定されます。

パーキンソン病との共生

5-1 生活習慣の改善

5-1-1 食事の工夫
パーキンソン病の管理には栄養バランスの取れた食事が重要です。
特にレボドパの効果を最大限に引き出すために高たんぱく食を避けることが推奨されます。
また便秘の改善には、食物繊維を多く含む食品の摂取が有効です。
水分補給も忘れずに行うことが重要です。

5-1-2 運動療法
運動療法はパーキンソン病の症状改善に非常に効果的です。
規則的な運動は筋肉のこわばりや動作の遅れを軽減し、全体的な運動機能を向上させます。
ウォーキング、ストレッチ、ヨガ、水中運動などが推奨されます。
専門家の指導のもとで安全に行うことが重要です。

5-2 サポートネットワーク

5-2-1 家族や介護者の支援
パーキンソン病患者にとって家族や介護者の支援は不可欠です。
日常生活の中でのサポートだけでなく、精神的な支えとしても重要な役割を果たします。
介護者自身もストレス管理や自己ケアを行うことが大切です。

5-2-2 支援団体とコミュニティの活用
支援団体やコミュニティグループは、患者とその家族にとって貴重なリソースとなります。
同じ経験を持つ人々との交流は、情報共有や心理的サポートの面で大きな助けとなります。
また、専門家による講習やワークショップへの参加も推奨されます。

まとめ

パーキンソン病は進行性の神経変性疾患であり、多くの患者にとって日常生活に大きな影響を与えます。
しかし、適切な診断と治療そしてサポートを受けることで、患者は生活の質を維持し、充実した生活を送ることができます。
運動症状および非運動症状に対する理解と対応策を講じることが重要です。
この記事がパーキンソン病と共生するための一助となることを願っています。

安原

執筆者:安原

施設長/理学療法士

施設長の安原です。
2019年に理学療法士免許を取得し大学卒業後、回復期病院と訪問リハビリで整形疾患や脳血管疾患を中心に経験し現在に至ります。
回復期病院では疾患の知識、治療技術の勉強(SJF、PNF、筋膜etc)に励み、チームリーダーや副主任を経験。
訪問リハビリでは在宅での日常生活動作を中心に介入しする。
一人ひとりの回復に対して集中して介入したいと思い、2023年9月から脳神経リハビリHL堺に勤務。
希望や悩みに対して寄り添い、目標とするゴールに向けて一緒に歩んでいければと思っています。